

やっほー!ぽちゆちたです♪
ピリ辛でニンニクがきいてる「元祖ニュータンタンメン」、クセになっちゃう美味しさだよね〜。
実はちょこっとアレンジするだけで、もっともっと美味しく楽しめちゃうんです!
今回は、おうちで気軽にできるアレンジレシピをご紹介します♪
最近よく話題になっている「元祖ニュータンタンメン」。
私の地元、川崎のソウルフードなんです♪
そんな「元祖ニュータンタンメン」の袋麺を使ったアレンジレシピをご紹介します!
とっても美味しいので、ぜひ気軽に作ってみてくださいね〜.:*・゜
元祖ニュータンタンメン本舗の袋麺

地元民から愛される「元祖ニュータンタンメン本舗」。
私も昔から、家族や友人とよく通っている大好きなお店です♪
ここ数年で人気が急上昇し、店舗がどんどん増えているだけでなく、カップ麺や袋麺としても登場するようになりました。
販売しているのは「サッポロ一番」シリーズで有名な「サンヨー食品株式会社」。
にんにくと唐辛子の風味がガツンとくる「ニュータンタンメン」を、本物に近い味で再現されています。
袋麺はそのままでも十分美味しいですが、ちょっとしたアレンジでさらに楽しめるので、いくつかおすすめレシピをご紹介しますね♪
内容量と栄養成分も載せておきます!
油あげ麺 | 80g |
---|---|
特製スープ | 1袋 |
唐辛子 | 1袋 |
栄養成分表示 1袋分 | |
---|---|
熱量 麺・やくみ 363kcal スープ 65kcal |
計428kcal |
たんぱく質 | 9.8g |
脂質 | 16.7g |
炭水化物 | 59.6g |
食塩相当量 麺・やくみ 1.4g スープ 3.4g |
計4.8g |
ビタミンB1 | 0.33mg |
ビタミンB2 | 0.59mg |
カルシウム | 205mg |
それではいってみましょう~♪
まずは基本の作り方!袋のレシピで実食レビュー

まずは袋のレシピ通りに作ってみました。
市販の袋麺は実物の「元祖ニュータンタンメン」と比べて、ひき肉やニンニクが入っていないので、見た目はちょっと物足りなく感じるかも。
でも、しっかりパンチの効いた味わいで…よく再現できているなぁと感心しました♪
辛いのがあまり得意じゃない方は、付属の唐辛子を入れなくても大丈夫ですよ。
作り方は画像付きで紹介しておきますね♪
ニュータンタンメン | 1袋 |
---|---|
卵 | 1個 |
お湯 | 500ml |
★作り方は【∨】を押すと見れます→
- ①あらかじめ卵を溶いておく。
- ②器に「特製スープ」を入れる。
- ③麺を茹でる。鍋にお湯500mlを入れ、麺をほぐしながら3分間茹でます。
※麺を茹で上げる30秒前に、溶き卵を入れます(④へ) - ④溶き卵を入れる。茹で上げる30秒前に、溶き卵を投入します。
- ⑤「特製スープ」を溶かす。火を止め、鍋のお湯を器にゆっくりとそそぎ「特製スープ」を溶かします。
- ⑥麺を器に入れる。「特製スープ」が溶けたら、麺をゆっくり器に入れます。
付属の「唐辛子」を振りかければ完成です♪
スープは鶏ガラベースで比較的あっさりめですが、しっかりと辛さが効いています!
お店で食べるニュータンタンメンでは「辛さレベル」が5段階あり、お好みの辛さを選んで注文できますが、この袋麺は付属の唐辛子を全部入れると「中辛」くらいの辛さだと思います。
ニンニクの風味と唐辛子のパンチが効いていて、ガツンとくる味わいです。
私は途中から「お酢」をちょこっと入れて味変するのが大好きです。
そして最後は、余ったスープにご飯を入れてクッパ風にするのが本当に最高!笑
とっても美味しいので、ぜひお試しあれ~♪
豚ひき肉とニンニクを入れるとより本場の味に♪

お店で食べるニュータンタンメンには、ゴロゴロとした「ひき肉」と「ニンニク」がたっぷり入っています。
袋麺には入っていないので、自分で加えるとグッとお店の味に近づきますよ!
「ひき肉」と「ニンニク」を入れた作り方も下に載せてるので、よかったらチェックしてみてくださいね〜♪
ニュータンタンメン | 1袋 |
---|---|
卵 | 1個 |
豚ひき肉 | 30g |
にんにく | 1片 |
塩コショウ | 適量 |
お湯 | 500ml |
※量はお好みで足してください♪
★作り方は【∨】を押すと見れます→
- ①具材を用意する。にんにくは粗くみじん切りにし、卵は溶いておきます。
- ②器に「特製スープ」を入れる。
- ③具材を炒める。鍋に油をひき、にんにく・豚ひき肉を加えます。
塩コショウを振り、豚ひき肉の色が軽く変わるまで炒めます。 - ④麺を茹でる。③の鍋にお湯500mlを入れ、麺を加えて3分間茹でます。
※茹で上げる30秒前に溶き卵を入れます(⑤へ) - ⑤溶き卵を入れる。茹で上げる30秒前に溶き卵を投入します。
- ⑥「特製スープ」を溶かす。火を止め、鍋のお湯を器に入れ「特製スープ」を溶かします。
- ⑦麺を器に入れる。「特製スープ」が溶けたら、麺をゆっくり器に入れます。
付属の「唐辛子」振りかければ完成です♪
「豚ひき肉」と「ニンニク」を加えると、食べ応えがアップします!
私は個人的に、たっぷり入れて食べるのが大好き♪
お店で食べると、初めての人はびっくりするくらいニンニクが入ってますよ〜!
アレンジレシピ
ニュータンタンメンの袋麺をもっと楽しみたいと思い、アレンジレシピを試してみました!
アレンジすることで、またひと味違った美味しさが楽しめて大満足です♪
よかったら、ぜひ作って食べてみてくださいね。
また、「こんなアレンジもあるよ~」や「こんなのどうかな?」などありましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです♪
汁なしニュータンタンメン
最近よく見かける「汁なしラーメン」。
「油そば」や「まぜそば」と呼ばれることもありますね。
袋麺をアレンジして作れると聞いたので、挑戦してみました♪
普通のニュータンタンメンとは少し違った美味しさが楽しめましたよ~。
付属の「特製スープ」を1袋使うと味が濃すぎてしまうので、1/3は付け合わせのスープとして使いました。
夏には、麺を水でしめて「冷やし汁なしニュータンタンメン」にして食べるのも美味しそうです。
ニュータンタンメン袋麺 | 1袋 |
---|---|
豚ひき肉 | 50g |
にんにく | 1欠 |
卵 | 1個 |
お好きなトッピング | 適量 |
がっつり食べたいときは、豚ひき肉を多めにするとさらに美味しいですよ〜♪
今回のトッピングは「小ネギ」ですが、「のり」や「水菜」をのせても相性バッチリ!
↓レシピは下からどうぞ♪↓
★作り方は【V】を押すと見れます→
- ①具材を用意する。
にんにくは粗くみじん切りにし、卵はといておきます。 - ②スープを用意しておく。
付け合わせ用のスープを用意します。
器に付属の「特製スープ」を1/3ほど入れておきます。 - ③鍋でお湯を沸かす。
鍋に水を入れて沸騰させます。
※水量は約1リットルくらいです - ④具材を炒める。
③を沸かしている間に、具材を作ります。
油を引いて熱したフライパンに、にんにくと豚ひき肉を入れて炒めます。 - ⑤卵を加えて炒める。
豚ひき肉に軽く色がついてきたら塩コショウ少々、「特製スープ」を小さじ1、付属の「唐辛子」を一つまみ入れて炒め、最後に溶き卵を加えて、そぼろ状になるまで炒めて火を止めます。 - ⑥鍋に麺を入れ茹でる。
鍋の水が沸騰したら麺を入れて3分間茹でます。 - ⑦スープを作る。
②で用意していた器に⑥のゆで汁を注いで、付け合わせ用のスープを作ります。
お好みでネギなどを入れると美味しいですよ♪ - ⑧茹でた麺を湯切りする。
麺が茹で上がったら、ザルで湯切りをします。 - ⑨鍋に戻し味付けをする。
麺を鍋に戻し麺同士がくっつかないように油を少々入れて混ぜ、コーティングさせます。
次に残りの「特製スープ」を全て入れ混ぜ合わせます。
※ごま油でコーティングすると風味豊かになりますよ♪ - ⑩器に麺を入れ具材を乗せる。
麺を器に入れ⑤の具材と、お好みのトッピングを乗せて完成です♪ - ★完成★
最後に
元祖ニュータンタンメンの袋麺は、そのまま食べてももちろん美味しいですが、ちょっとしたアレンジを加えることで、さらにいろいろな楽しみ方ができるのが嬉しいポイントですよね♪
みなさんのおすすめアレンジや感想も、ぜひコメントで教えてもらえると嬉しいです!
それでは、また次の記事でお会いしましょう~!ぽちゆちたでした★

またね~♪
コメント